本日18:30より文化会館小ホールにて講演会が開催されます♪
2010年11月12日
本日、社団法人高山青年会議所が主催します講演会が開催されます
1994年に来日し、信州小布施を舞台に、国際北斎会議の企画・運営をはじめ、老舗酒蔵枡一市村酒造の活性化、
町おこしと精力的に活動を続けており、「台風娘」の異名をとる行動力で周囲の人々を巻き込み、
失われつつある日本文化の復活に精力的に取り組んでいるセーラ・マリ・カミングス氏 が
『まちづくりへの情熱の源』を語られます

是非多くの皆様にお越しいただきたいと思います
入場は無料です
日時:本日 11月12日(金) 18:30 から講演 (18:00開場)
場所:高山市民文化会館小ホールにて
セーラ・マリ・カミングス氏略 歴
平成 5年 5月 ペンシルベニア州立大学卒業
平成 6年 6月 ㈱小布施堂に入社、経営情報室を立ち上げる
平成 8年 1月 きき酒師認定
平成 9年 7月 ㈱桝一市村酒造場の再構築に取り組む
平成10年 2月 長野冬季五輪の英国選手団アシスタント・オリンピック・アタッシュ
4月 「第三回国際北斎会議」を企画・運営
10月 桝一「蔵部」レストランを開く
同年 小布施堂、桝一市村酒造場の取締役 就任
平成11年 12月 日本酒造組合中央会 日本酒青年協議会員就任(外国人メンバー第一号)
12月 「桶仕込み酒(白金)」を50年ぶりに木桶仕込み復活
平成13年 8月 「小布施ッション」(Obusession) 文化サロンをスタート
平成14年 1月 桶仕込み保存会を発足
平成15年 1月 「1530」(市ゴミゼロ):2週間ごとにゴミを拾い続けるボランティア活動を開始
7月 さわやか物産館運営委員会委員就任
7月 「小布施見(ミ)に(ニ)マラソン」(Obuse mini Marathon) 実行委員長
"海のない小布施に、波をつくる"と題し誰でも出来るマラソン (21.0975 km)を企画運営 (毎年"海の日"に開催しております。今年は4回目)
平成16年 4月 ㈱文化事業部設立 代表取締役就任
5月 ㈱修景事業設立 取締役就任
5月 日本酒造組合中央会代表幹事就任(初の女性代表幹事)
受賞歴
平成13年 12月 日経ウーマン誌が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞受賞
平成15年 7月 (財)日本青年会議所主催 人間力大賞2003 地球市民財団特別賞受賞
参考出版物
「町並み修景事業の記録」平成18年2月出版(株式会社文化事業部)
「ジャパニーズ・ドリーマーズ―自己イノベーションのすすめ」平成14年9月出版(米倉誠一郎著/PHP研究所P24~P46)
「セーラが町にやってきた」平成14年12月出版(清野由美著/プレジデント社)
「小布施ッション:長野県小布施町から洗練された発信力」平成14年8月出版(日経BP企画)
「OBUSESSION」平成14年8月出版(株式会社文化事業部)
冊子「小布施ッション」毎月開催ごとバイリンガルで発行(株式会社文化事業部)
第二部では、まちづくり研究の専門家 紅谷 正勝氏を交えたディスカッションを開催
紅谷 正勝氏略歴
1962年 岐阜県美濃加茂市生まれ
1984年 名古屋学院大学経済学部経済学科卒業
法政大学通信教育聴講生を経て、愛知県私立高校教諭として18年間勤務
2007年 名古屋学院大学経済経営研究科経済学専攻修士課程修了
日本福祉大学通信教育部事務室勤務を経て、
現在、飛騨高山高等学校常勤講師として勤務
(学会及び社会における活動)
文化経済学会会員、国際文化政策研究教育学会会員
多治見市高田・小名田産地創生研究会(NPO高田小名田支援)
飛騨高山高等学校商業研究部〔まちづくり研究室SMILE HOUSE山高望〕顧問
2009年度 高山市市街地活性化計画作成に携わる
一緒にまちづくりについて考える時間を共有しましょう
皆様のお越しをお待ちしております

1994年に来日し、信州小布施を舞台に、国際北斎会議の企画・運営をはじめ、老舗酒蔵枡一市村酒造の活性化、
町おこしと精力的に活動を続けており、「台風娘」の異名をとる行動力で周囲の人々を巻き込み、
失われつつある日本文化の復活に精力的に取り組んでいるセーラ・マリ・カミングス氏 が
『まちづくりへの情熱の源』を語られます


是非多くの皆様にお越しいただきたいと思います

入場は無料です

日時:本日 11月12日(金) 18:30 から講演 (18:00開場)
場所:高山市民文化会館小ホールにて
セーラ・マリ・カミングス氏略 歴
平成 5年 5月 ペンシルベニア州立大学卒業
平成 6年 6月 ㈱小布施堂に入社、経営情報室を立ち上げる
平成 8年 1月 きき酒師認定
平成 9年 7月 ㈱桝一市村酒造場の再構築に取り組む
平成10年 2月 長野冬季五輪の英国選手団アシスタント・オリンピック・アタッシュ
4月 「第三回国際北斎会議」を企画・運営
10月 桝一「蔵部」レストランを開く
同年 小布施堂、桝一市村酒造場の取締役 就任
平成11年 12月 日本酒造組合中央会 日本酒青年協議会員就任(外国人メンバー第一号)
12月 「桶仕込み酒(白金)」を50年ぶりに木桶仕込み復活
平成13年 8月 「小布施ッション」(Obusession) 文化サロンをスタート
平成14年 1月 桶仕込み保存会を発足
平成15年 1月 「1530」(市ゴミゼロ):2週間ごとにゴミを拾い続けるボランティア活動を開始
7月 さわやか物産館運営委員会委員就任
7月 「小布施見(ミ)に(ニ)マラソン」(Obuse mini Marathon) 実行委員長
"海のない小布施に、波をつくる"と題し誰でも出来るマラソン (21.0975 km)を企画運営 (毎年"海の日"に開催しております。今年は4回目)
平成16年 4月 ㈱文化事業部設立 代表取締役就任
5月 ㈱修景事業設立 取締役就任
5月 日本酒造組合中央会代表幹事就任(初の女性代表幹事)
受賞歴
平成13年 12月 日経ウーマン誌が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞受賞
平成15年 7月 (財)日本青年会議所主催 人間力大賞2003 地球市民財団特別賞受賞
参考出版物
「町並み修景事業の記録」平成18年2月出版(株式会社文化事業部)
「ジャパニーズ・ドリーマーズ―自己イノベーションのすすめ」平成14年9月出版(米倉誠一郎著/PHP研究所P24~P46)
「セーラが町にやってきた」平成14年12月出版(清野由美著/プレジデント社)
「小布施ッション:長野県小布施町から洗練された発信力」平成14年8月出版(日経BP企画)
「OBUSESSION」平成14年8月出版(株式会社文化事業部)
冊子「小布施ッション」毎月開催ごとバイリンガルで発行(株式会社文化事業部)
第二部では、まちづくり研究の専門家 紅谷 正勝氏を交えたディスカッションを開催

紅谷 正勝氏略歴
1962年 岐阜県美濃加茂市生まれ
1984年 名古屋学院大学経済学部経済学科卒業
法政大学通信教育聴講生を経て、愛知県私立高校教諭として18年間勤務
2007年 名古屋学院大学経済経営研究科経済学専攻修士課程修了
日本福祉大学通信教育部事務室勤務を経て、
現在、飛騨高山高等学校常勤講師として勤務
(学会及び社会における活動)
文化経済学会会員、国際文化政策研究教育学会会員
多治見市高田・小名田産地創生研究会(NPO高田小名田支援)
飛騨高山高等学校商業研究部〔まちづくり研究室SMILE HOUSE山高望〕顧問
2009年度 高山市市街地活性化計画作成に携わる
一緒にまちづくりについて考える時間を共有しましょう

皆様のお越しをお待ちしております

Posted by あすとび3 at 13:43│Comments(0)
│お知らせとお願い ♪